-
カテゴリ:全体
生徒会朝礼の様子 -
本日は生徒会長からベルマーク運動のお知らせ、図書委員・放送委員の活動の報告がありました。
以下、ベルマーク運動について生徒会長の言葉です。
「生徒会の活動であるベルマーク運動と活動ボードについての連絡をします。今日の6月23日から7月3日木曜日までの二週間をベルマーク期間とします。
ベルマーク運動とは簡単にいうと身近な商品についているベルマークを集めて学校に必要な教材や備品を購入したり、被災地や発展途上国の教育支援に役立てる運動の事をいいます。
今回ベルマーク運動をやる目的について話します。昨年度と同様にベルマークを全校生徒から集め、みんなの学校生活を豊かにしてくれるものと交換する。また、ベルマークをみんなで集め、学校一体として協力しながら成し遂げるよいうことです。今回はベルマークを集めてもらうだけではなく、集計のときのボランティアを募集しようと考えています。集計の予定は7月なので考えてみてください。次に集計方法についてです。
昨年度と形式は同じですが一年生は初めてなのでもう一度説明します。朝見た人もいるかも知れませんが、各学年のフロアに袋とベルマーク表を貼っておきました。そこで注意点があります。集める形式は変わっていませんが袋を「その他」と「ニッシン、ニッスイ、クレラップ」という2つに分けました。その理由として昨年度その三社のベルマークが特に多かったからです。
さらに、一年生には一つお願いがあります。先日配られたリコーダーについているベルマークはすごく高得点なので必ず全員切って「リコーダー」と書いてある袋に入れてください。また、昨年度もし出しそびれてしまった人がいたらその人も入れてください。六組の生徒の皆さんは「ベルマーク」と書いてある袋があるのでそこに分別関係なく入れてください。
袋は手の届きやすいところに貼ってあるのでくれぐれも破いたり、壊れないように気を付けてください。切り方やベルマークの見本などはベルマークだよりをクラスルームにあげるので見てください。
全校生徒の皆さん、今回は一万ベルマークを目指しています。みなさんが集めてくれれば集めるほどより学校がより快適に過ごせるようになります。たくさんのベルマークを待っています!!また、部活動黒板横の生徒会の活動ボードに去年の電子意見箱に来た意見への返信をしました。近くによったときなどに、ぜひ見てください!」
公開日:2025年06月23日 16:00:00
-
カテゴリ:全体
連携教育の日がありました -
近隣の保育園、幼稚園、小学校の職員による本校の授業参観、テーマ別の協議会を実施いたしました。
校長より 開催の言葉
ようこそ、亀戸中学校へ、亀戸中学校 校長の三浦です。
ご来校された皆様におかれましては、足下の悪い中、おいでいただき感謝しております。
本日は江東区連携教育の日としてこどもたちの教育の円滑な連携・接続を考える日です。
本校の生徒の様子はどうだったでしょうか、是非、多くの感想をいただき、今後の学習・生徒指導の参考にさせていただければと思います。
また、各分科会では、テーマに沿った話合いを通して、一人一人の子供達がかがやけるよう、活発な意見交換をお願いできればと思います。
よろしくお願いいたします。
公開日:2025年06月11日 16:00:00
-
カテゴリ:全体
令和7年6月9日(月)全校朝礼 校長講話「学習について」 -
亀戸中学校の皆さん、おはようございます。
本日は定期考査が近づいてきているので、学習について話をしたいと思います。
なぜ、学習をするのか、中学校の学習は将来、社会人になって、役に立たないと言う人がいます。それは大きな間違いです。
例えば、国語。「自分の意見を正確に分かりやすく伝える。」「相手の意見を正確に受け入れるといったコミュニケーション能力を身につけることができます。」
また、数学では「物事を順序だてて考え、説明する力」「情報を正確に読み解く力」が身につきます。その他の教科も同様に社会に出て必要な力を身につけることができるのです。
そして何より、「集中力」「粘り強く努力する力」といった困難な状況を乗り越えるための力を鍛えることができます。
こうした力をつけるために一番大切にしなければならないことがあります。
それは授業です。
授業をつくるのは先生方だけではありません。生徒の皆さんの協力によってなりたっています。
間違えても授業の邪魔をしてはいけません。また、授業の邪魔をする人をゆるしてはいけません。なぜなら、君たち一人一人の学力が向上しないということは、君たちの将来に悪影響を及ぼすからです。
運動会のように、クラスで一致団結して、素晴らしい授業を先生方とともに、つくり上げていきましょう。
自らの将来のために多くのことを学んでいきましょう。公開日:2025年06月11日 16:00:00
-
カテゴリ:全体
運動会が終わりました -
5月24日(土) 運動会は過ごしやすい天気のなか無事に行われました。全生徒のこれまでの練習の成果と熱い思い見られ大成功で終えることができました。応援してくださった保護者、地域の皆様ありがとうございました。
開会式の様子
総団長による亀中節からスタート
選手宣誓
結果発表
表彰式の様子
公開日:2025年05月24日 16:00:00
-
カテゴリ:全体
【重要】本日の運動会は予定通り実施します -
保護者の皆様、地域の皆様
本日予定通り運動会を実施いたします。
8:45開会式となります。(8:30受付開始)
生徒の努力を見守っていただけたら幸いです。
皆様のご来校をお待ちしております。
亀戸中学校 校長 三浦秀樹公開日:2025年05月23日 16:00:00
更新日:2025年05月24日 06:53:29
-
カテゴリ:全体
運動会の予行練習の様子です。 -
夏日でしたが本番に向けてそれぞれが本番をイメージすることができたと思います。
ここで、生徒会長が朝礼で話した言葉をご紹介します。ー生徒会長より
皆さん、おはようございます。突然ですが、皆さんは運動会に対してどのように考えていますか?「私は運動が苦手だから」「きっと足を引っ張ってしまう」そんな風に自分のことを無意識に小さく見てしまっている人もいるかもしれません。もちろん、苦手なことに対して自信が持てないのは誰にでもあることです。 しかし自分で「できない」と決めつけてしまうと、それが自分の可能性を狭めてしまうことがあります。その「自分のイメージ」が、自分自身の行動を縛ってしまうんです。
この自分で思い込んでしまっている自分自身に対する認識やイメージを「セルフイメージ」といいます。大事なのはこのセルフイメージは変えられるということです。
もしこのセルフイメージを、少しでも前向きなものに変えられたなら「苦手」だったことにも、一歩踏み出せるかもしれません。
「苦手だけど、やってみよう」
「失敗してもいい。全力を出したい」
「自分のため、仲間のために頑張りたい」と思えた瞬間、自分の中の限界が少しずつ動き始めます。運動会はただ勝ち負けを決めるだけの行事ではありません。ぜひ、自分には無理かもしれないと思っていたことに挑戦してみてください。たとえ勝てなかったとしても、自分の殻を破ることができたなら、その経験には大きな価値があると私は思います。
そして、運動が得意な人たちは他人事として捉えるのではなく、運動が苦手な人のセルフイメージを上げる支え役になってほしいと思います。
「どうせ無理」と言うのではなく、「一緒にやってみよう」と声をかけられることがクラスで団結することにも大切になってくると思います。
また、今年のスローガンは、「百折不撓 〜Challenge for Change〜」です。 何度折れてもあきらめずに挑み続け、その挑戦の先にある「変化」を、自分の手でつかみにいってください。
残りの日数をセルフイメージにとらわれず、クラスで協力しあいながら本番は最高の運動会にするために頑張りましょう。
公開日:2025年05月21日 16:00:00
-
カテゴリ:全体
亀中節の練習をしました。 -
運動会で披露される亀中節を全体で練習しました。団長の堂々とした演技と全生徒のかけ声。本番が楽しみです!
公開日:2025年05月19日 10:00:00
-
カテゴリ:全体
【美術部】活動風景 in 運動会スローガン -
今美術部で運動会に向けてスローガンを作成しています。
今年のスローガンは「百折不撓(ひゃくせつふとう)~Challenge for Change~」
3年生が考えたデザインを2、3年生が中心となって制作中!!
本番までには間に合いそうです・・・!!公開日:2025年05月16日 17:00:00
-
カテゴリ:全体
運動会に向けて -
今月下旬に行われる運動会に向けての全体練習がはじまりました。本日は体育館で実行委員の紹介、声だしや体操の練習をしました。
公開日:2025年05月12日 10:00:00
-
カテゴリ:全体
前期生徒会認証式が行われました -
令和7年度前期の各委員会の委員長が校長先生から委任状を受け取りました。これからの活動に期待しています。
公開日:2025年04月28日 09:00:00