-
カテゴリ:全体
2月27日(木)卒業記念 梅の木の植樹【3年・3年6組】 -
亀戸中の梅の花が咲き始めました。まだ寒い日が続いていますが、春はもうすぐそこまできています。亀中では毎年、卒業記念として梅の木を植樹しています。代表として学級委員が2月27日(木)に梅の木を植樹しました。大きく育つことを祈ります。
公開日:2025年03月05日 10:00:00
更新日:2025年03月05日 13:38:29
-
カテゴリ:全体
3月3日(月)命の大切さを学ぶ教室【1年・2年・6組】 -
命の大切さを学ぶ教室を実施しました。犯罪被害者遺族の方からお話を聞き、命の大切さについて学ぶという内容です。
「交通犯罪被害者遺族」として、講師に 佐藤清志 さんにお越しいただき、講演をしていただきました。
佐藤さんは、当時幼稚園年長の娘さんを交通犯罪によって失われました。娘さんは母親と一緒に青信号を横断中だったそうです。事件2週間後に息子さんが生まれたそうですが、出産では喜びがわかず、周りの人から「生まれ変わりだね」と励まされることで、言葉による「二次被害」にあわれたとおっしゃっていました。
現在は、講演活動や同じ境遇の遺族たちと「歩車分離信号」の設置などについて運動をされています。講演の最後には「最後だとわかっていたなら」(アメリカ同時多発テロ式典で朗読された詩)を朗読され、生徒に向けて「大切な人のために生き抜く命であってほしい」というメッセージをいただきました。公開日:2025年03月03日 18:00:00
-
カテゴリ:全体
2月14日(金)FUTURE GAMESに招待【ハンドボール部】 -
ジークスター東京(国内のトップリーグに所属するプロハンドボールチーム)のホームゲームに本校のハンドボール部が招待されました。試合の始まる前に、FUTURE GAMES(エキシビションマッチ)として他の中学校と対戦しました。27vs11で試合に勝ちましたが、それ以上に、プロと同じコートや環境でゲームができたこと、一人一人選手紹介があったり、プレーが大型ビジョンに映し出されたり、試合後にスポットライトを受けながらインタビューに答えたりしたことは、とても貴重な体験でした。最後にジークスター東京の選手と一緒に記念撮影をしました。(写真はぼかし加工しています。)
公開日:2025年02月17日 15:00:00
更新日:2025年02月17日 16:17:38
-
カテゴリ:全体
2月7日(金)道徳授業地区公開講座 -
学校公開、道徳授業地区公開講座を実施しました。今回は、全校で同じ題材を用いて授業を行いました。
主題名:努力の上に花が咲く
教材名:日川高校バスケットボール部 田中正幸 奇跡のシュート
ねらい:より高い目標を設定し、その達成を目指し、希望と勇気を持ち、困難を乗り越えて着実にやり遂げようとする道徳的実践意欲を育てる。
教材の内容:田中さんは中学時代に優れたバスケットボール選手だったが、高校入学直前に倒れてしまう。半身に痺れや麻痺が残るが、リハビリの末、左手一本でシュートを打てるようになる。そして、3年最後のインターハイ予選を迎える…
教材は映像資料でとても感動する内容でした。授業を通して、生徒は「困難に打ち勝つために大切なこと」や「今後に生かせること」について真剣に考えていました。
なお、学校公開、道徳授業地区公開講座には150名の方にお越しいただきました。
ありがとうございました。公開日:2025年02月13日 16:00:00
更新日:2025年02月13日 17:03:28
-
カテゴリ:全体
2月7日(金)6組カフェ【6組】 -
6組では、作業学習として「お茶の入れ方」などを学習してきました。今回はその集大成として「カフェ」に取り組みました。学校公開に合わせ、「6組カフェ」をオープンし、コーヒー、紅茶、スイートポテトなどを提供しました。
食券づくり、調理、接客などを分担して行いました。慣れるに従い、声も大きくなり、自信をもってスムーズに行動していました。
店内(教室)は、これまでに制作した作品が展示されていたり、ピアノの生演奏が流れていたりと、ゆったりくつろげる空間になっていました。
※写真はぼかし加工をしています。最後の写真はテーブルに置いてあったメニューなどです。
公開日:2025年02月07日 17:00:00
-
カテゴリ:全体
1月30日(木)校外学習【1年】 -
1年生が校外学習を実施しました。内容は上野恩賜公園内の博物館や美術館等を班行動で巡ります。チェックポイントは6カ所で、そこでは通過時間のチェックを受けます。自分たちで立てた計画通りに行動することが、今回の校外学習のねらいになっています。朝は電車が遅れたり、とても混んでいたりして大変だったと思います。上野恩賜公園に来ている観光客も多く、入館に時間のかかった施設もあったことでしょう。しかし、班員と協力しながら時間通り行動できたようです。
また、今回の校外学習ではもう一つミッションが与えられていました。それは、上野恩賜公園に訪れている外国人に積極的に英語で話しかけ、インタビューすることです。この経験によって、多様な人とコミュニケーションを取ろうとするときにどのようなことが大切なのかを学び、考え、感じてほしいと願っていました。生徒の様子を見ていると、最初のうちはなかなか話しかけることができずにいました。一度話しかけ相手の方が丁寧に答えてくれると自信がついたようで、何人もの方にインタビューしている生徒もいました。
校外学習のスローガンは「一学年で協力し合い、安全で楽しい校外学習をつくろう!」でした。前日の集会では実行委員が司会等を務め、校外学習をつくるという意識が感じられました。校外学習当日も、協力し合っている姿が見られ良かったです。今後の活動に生かしましょう。
公開日:2025年01月31日 16:00:00
-
カテゴリ:全体
1月28日(火)音楽鑑賞教室【2年・6組】 -
江東区立中学校音楽鑑賞教室がティアラこうとう(大ホール)で行われ、2年生と6組の生徒が鑑賞してきました。演奏は、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団でした。演奏していただいた曲は、ベートーヴェン/交響曲第5番第1楽章など、多くの人に親しまれている、おなじみの作品がほとんどでした。途中の楽器紹介でも、知っている曲のフレーズを演奏して紹介してくれたので、よかったです。アンコールで最後に演奏していただいた♫ラデツキー行進曲♫は、指揮に合わせ手拍子をしたので、一緒に演奏しているという一体感を感じることができました。オーケストラの生演奏を聴くという、貴重な体験となりました。
公開日:2025年01月29日 17:00:00
更新日:2025年01月31日 14:41:25
-
カテゴリ:全体
1月23日(木)合同スポーツ大会【6組】 -
江東区中学校特別支援学級合同スポーツ大会を深川スポーツセンターで実施しました。昨年度まで行っていた合同運動会と合同球技大会を見直し、今年度は合同スポーツ大会としました。特別支援学級7校が紅白に分かれて(亀戸中は白組でした)、「ビーチボールバレー」と「ボッチャ」を競いました。体育の授業などで練習を重ねていたので、日頃の実力が出せるように頑張りました。「ボッチャ」では、スーパーショットによる逆転なども見られ、とても盛り上がりました。とても楽しく過ごせた一日でした。
なお、結果は次の通りです。
紅組:493点 白組:478点
また、ビーチボールバレーのトップリーグBの部で、亀戸中が1位を獲得しました。
公開日:2025年01月24日 18:00:00
-
カテゴリ:全体
1月19日(日)アンサンブルコンテスト 銀賞 -
第58回東京都中学生アンサンブルコンテストがルネこだいら(小平市民文化会館)で開催されました。亀戸中は管楽八重奏に出場し、♫三日月のシャンソン♫を演奏し、銀賞をいただきました。
楽器の準備(配置)が整うまで舞台上で待つのですが、とても緊張している様子でした。しかし、立ち姿はとても立派でした。指揮者がいないので、奏者でタイミングを合わせ演奏を始めるのですが、第一音は揃っていました。全体を通してとても気持ちよさそうに演奏している姿が印象に残りました。
(※会場内が撮影・録音禁止のため、ルネこだいらの写真を掲載しました。手前に写っているポストは、日本一大きい円形ポストだそうで、高さが2.8mあります。実際に郵便物を投函できるそうです。)公開日:2025年01月20日 15:00:00
-
カテゴリ:全体
1月11日(土)江東区中学校連合展覧会・特別支援学級合同展覧会 終了 -
1月9日(木)~11日(土)の日程で、江東区立中学校連合展覧会がティアラこうとうを会場として催されました。また、今年度は特別支援学級の合同展覧会を連合展覧会の隣の会場で一緒に開催しました。
最終日の11日(土)にティアラこうとうに行き、両方の展覧会を鑑賞しました。最終日の土曜日ということもあり、たくさんの人が訪れ、会場はとても混雑していました。どの作品も力作ですごいと感じました。また、亀戸中の取組とは違う作品を見ることは刺激にもなり、本校に取り入れてもおもしろいだろうなと思いました。
今年見に行くことができなかった人は、来年は是非行ってみるとよいですよ。
公開日:2025年01月14日 17:00:00