沿革
沿革
昭和 | 22. 5. 2 |
浅間小学校の一部を借りて開校、学区亀戸大島両町 初代 山路喜太郎校長 着任 |
|
〃 | 23.12.18 |
竪川小学校跡に7教室新築落成 落成式挙行 |
昭和23年頃の校舎 |
〃 | 24. 6. 5 | 7教室増築 | |
〃 | 25. 4. 1 | 大島中学校新設、生徒630名分離 | |
〃 | 27. 5.30 | 8教室増築 | |
〃 | 28. 3.31 | 6教室増築 | |
〃 | 28. 9.30 | 校庭整備完成 | |
〃 | 29. 4. 1 |
第二亀戸中学校新設、生徒284名分離 本校学区亀戸1・6・7・9丁目となる |
|
〃 | 29.12. 1 | 特殊学級を措置、生徒7名 | |
〃 | 32. 4. 1 | 第二代 長沼富雄校長 着任 | |
〃 | 32.11. 8 | 創立10周年記念式典挙行 | |
〃 | 32.10. 1 | 東京都産業教育指定校 | |
〃 | 36. 6.10 | 屋内体育館落成式挙行 | |
〃 | 37. 8.10 | プール作成式挙行 | |
〃 | 39. 4. 1 | 第三代 松浦武校長 着任 | 昭和40年頃の校舎 |
〃 | 42. 4. 1 | 第四代 竹内賢吾校長 着任 | |
〃 | 42.11. 1 | 創立20周年記念式典挙行 | |
〃 | 42.12.14 | 学級活動研究発表会 | |
〃 | 45. 3. 3 | 昭和44、45年度江東区教育委員会研究協力校中間発表 | |
〃 | 45.11. 7 | 学研教育賞受賞 | |
〃 | 45.11.27 | 昭和44、45年度江東区教育委員会研究協力校研究発表 | |
〃 | 46. 4. 1 | 第五代 小林勝造校長 着任 | |
〃 | 47.11. 8 | 創立25周年記念式典挙行 | |
〃 | 49. 1.22 | 学校安全努力校受賞 | |
〃 | 49.11.26 | 昭和48、49年度江東区教育委員会研究協力校研究発表 | |
〃 | 50. 4. 1 | 第六代 田澤秀夫校長 着任 | |
〃 | 52.11.25 | 創立30周年記念式典挙行 | |
〃 | 55.12.20 | 新校舎竣工 | 昭和55年新校舎へ移転 |
〃 | 55.12.22 | 新校舎へ移転 | |
〃 | 56. 1.17 | 新校舎移転記念式典挙行 | |
〃 | 56. 4. 1 | 第七代 金澤孝一校長 着任 | |
〃 | 59. 3.25 | 塵介集積小舎工事及び焼却炉設置 | |
〃 | 61. 3. 3 | 区生活指導推進校発表 | |
〃 | 61. 4. 1 | 第八代 柿本芳正校長 着任 | |
〃 | 62.11.14 | 創立40周年記念式典挙行 | 昭和62年 いこいの池 |
平成 | 3. 4. 1 | 第九代 佐藤喜八校長 着任 | |
〃 | 5. 1.16 | 創立45周年記念式典挙行 | |
〃 | 6. 4 .1 | 第十代 大伴則二校長 着任 | |
〃 | 6. 4. 1 | 区心身障害児理解教育推進校指定 | |
〃 | 9. 3. 3 | 江東区生活指導推進協力校発表 | |
〃 | 9.10. 4 | 創立50周年記念式典挙行 | |
〃 | 10. 4. 1 | 第十一代 国分恵弘校長 着任 | |
〃 | 12. 2.28 | 亀戸中学校評議委員会発足 | |
〃 | 14. 4. 1 | 区地域連携推進事業の研究指定 | |
〃 | 15. 4. 1 | 第十二代 富永紀子校長 着任 | |
〃 | 16. 4. 1 | 二学期制導入 | |
〃 | 19. 4. 1 | 第十三代 園田満三校長 着任 | |
〃 | 20.10.25 | 開校60周年記念式典挙行 | |
〃 | 21.11. 9 | 平成20、21年度 江東区教育委員会研究協力校研究発表 | |
〃 | 24. 4. 1 | 第十四代 小野和之校長 着任 | |
〃 | 27. 4. 1 | 第十五代 山口博之校長 着任 | |
令和 | 4. 4. 1 | 第十六代 西野和之校長 着任 | |
〃 | 6. 3. 19 |
第77回卒業式 卒業生185名(3名) 卒業生総数 12,711名(335名) 【( )は特別支援学級生徒数 】 |
|
〃 | 6. 4. 9 |
第78回 入学式 新入生186名(14名) 【( )は特別支援学級生徒数 】 |
更新日:2024年05月24日 10:24:23